喜多院から徒歩3分の距離にある、「成田山川越別院」です。

楽しかったので、記事を書き始めたら全然終わらなくて文字が盛り盛りになってしまいました。

本院は千葉にある「大本山 成田山 新勝寺(だいほんざん なリたさん しんしょうじ)」になります。

成田山の御利益として有名なものとして「交通安全祈祷(きとう)、 交通安全の御祓(おはらい)」があります。

自動車の祈祷専用の建物もあります。すげーぜ。

また、小江戸川越の七福神巡りのルートの中でもっともエンタメ度の高いお寺だと感じました。

こころの中では「エンタメ寺」と呼んでいます。怒られるでしょうか。

成田山 川越別院

境内(けいだい)

山門

喜多院から目と鼻の先にあります。

山道

門をくぐると広々とした空間があり、眼前に本堂があります。

空が広い。

手水舎(ちょうずや・てみずや)

手水舎には花が浮かべてありました。

「花手水(はなちょうず)」というもので、季節の花を浮かべるそうです。

この時期では風鈴も吊ってありました。

雅(みやび)だぜ!

鐘楼堂(しょうろうどう)

定時になると自動で鐘をついてくれるみたいです。

ハイテクです。ハイテク寺。

私が訪れた時には、たしか15時に鳴っていたと思います。

本堂

大きくて立派です。

授与所(じゅよじょ)

本堂の左側には、お守りなどを購入できる「授与所(じゅよじょ)」があります。

ちなみにここに私がこのお寺を「エンタメ寺」と呼ぶ要素の1つがあげられます。

王道のお守りから、コラボお守り、美守り(うつくしまもり)などなど。お守りの種類多すぎぃ!

たくさんのお守りがあります。

サンリオのコラボお守りもありました。サンリオ寺。

こういったサンリオのお守り自体は、他の寺院にも種類があるようです。(日枝大神社、東郷神社など。)

成田山川越別院には、数量限定の記念コラボお守りもありました。

2025年9月23日に行った時には、写真の通り以下の限定コラボお守りがありました。

リトルツインスターズ50周年

・マイメロディ50周年

・クロミ20周年

リトルツインスターズとマイメロディが、50年前からのコンテンツだというのも驚きです。

50周年の大先輩がいました。リトルツインスターズ・キキ兄貴ララ姉貴、マイメロ姉さんは私の大先輩でした。

また、上の方にもサンリオキャラのお守りもありました。

写真にはポムポムプリンと、限定じゃないマイメロ先輩のお守りがありますね。マイメロ先輩パネェっす。

↓成田山・川越別院の公式ウェブサイトにお守りの一覧があります。(限定品は載ってないですね。)

また、行くのが難しい人などに向けて、送料一律500円で全国配送していただけるみたいです。

やさしい。やさしい寺。

面白いおみくじもあります。巨大なお箸で巨大な米粒をつまんで選ぶ「一粒万倍みくじ」(当たり付き)

一粒万倍にちなんだおみくじで、一粒の開運の種を万倍の稲穂(ラッキー)にしよう、という感じです。

「一粒万倍日」は単語を宝くじとかでよく聞くかもですね。

※一粒万倍日・・・一粒の籾(もみ)が万倍にも実ること。とっても縁起の良い日。

非常に意味が分かりませんが、おみくじに「当たり」と書いてあると、

「金の一粒万倍みくじ」と交換できます。

おみくじに当たり付き・・・?!

当たりおみくじはお米ボディの中に入って封がしてあるので、

外側から「当たり」を見つけるのは無理そう。

超強運のギャンブル魂で引き当てるか、「当たり」を引くまで連コインをする必要があります。

(連コインって今の人に通じますかね・・・?ゲーセンで連続でコインを入れて続けて、ゲーム台を占有してプレイし続けることだよ。多くの場合はマナー違反さ!)

ちなみに末吉でした☆ 当たりませんでした☆ O(≧∇≦)O イエイ!!

(当たりじゃなくても「ハズレ」と書いてあるわけではありません。)

御朱印、スタンプラリーもこちらで。

授与所では御朱印や、無料のスタンプラリーもあります。

ちなみに、スタンプラリーの用紙はお寺や観光案内所では配っていません。

↓の川越市のサイトでPDFファイルを配っているので、これを印刷して持って行ってください。

 (PDFファイルへの直リンクではないので、このサイト内の「記念スタンプ用紙(PDF)」をクリックし、それを印刷してください。)

https://www.kawagoe.com/7fukujin/stamp.html

川越駅の観光案内所で貰える、七福神めぐりのパンフレットに捺印してもいいですぜ!

成田山のご利益はめっちゃ多い。不動明王って凄い(小学生並みの感想)

ご利益は幅広いです。

厄除け・開運

健康長寿

商売繁盛

交通安全

学業成就

網羅しすぎでは?

なぜこんなにご利益が多いのか?

簡単に言うと「不動明王」が(密教の)最高位の仏で、様々な現世の利益につながるからとのことです。

また、ご利益の特記事項として

 「眼病平癒(がんびょうへいゆ)、視力回復」

 「交通安全祈願」

の2つがあげられます。

「眼(め)」関連の御利益はどういうことなのか?

すさまじくピンポイントな「眼の御利益」があるのは何故なのか?

これは、「成田山 川越別院」の開創者・石川 照温のストーリーに起因します。

創始者が不動明王を祀っているお寺で断食修行をしたところ視力が戻ったため、視力回復の御利益があるとされているとのことです。

<超要約・3ステップ:眼の御利益はなぜ?>

・農家に生まれた「石川照温」が、30歳の頃に両目を失明し、3度の自死を試みたが全て失敗した。
・これは神仏が自分を見捨てていないからだと信じ、成田山新勝寺で断食修行に臨(のぞ)んだところ、視力が少しずつ回復していった。
・不動尊の偉大な力・心に感激したため、明王のために人生をささげるようになり、

 成田山・川越別院が開創(かいそう)された。

※ちなみに、成田山・新勝寺では、断食修行が一般人でも受けられていたようですが、

 2020年にコロナで中止されてから再開されていないようです。

 (執筆時点での2025年10月10日時点の話しです。)

交通安全で有名なのはなぜ?

日本で初めて人々と車を一緒に交通安全祈願した寺院であることに由来しているとのこと。

そしてその話しが広がって、さらに車関係の御祈祷を依頼する人々が増えていって、

「交通安全祈祷といえば成田山」となったようです。

そして、不動明王は先ほど挙げたように「現世のご利益盛り盛りの最高位の仏」なので

当然のように交通安全もカバーできちゃうんですね

すげーぜ・・・!

溢れるエンタメ要素

隠れた「幸せ不動」様を探そう

まさかのイベントが常設されています。

小さな隠れ不動明王を境内で探しだして自分のスマホなどで写真に撮ると、「幸せ不動シールお守り」を頂けます。

先着順みたいですが、私は15時30分頃でも頂くことができました。(16時に授与所が閉まります。)

↓ちなみにこんな感じでちゃんといます。

私のサイト内に場所は書きません。ついうっかりネタバレを踏む心配はないので安心してください。

こんな感じで撮った写真を授与所で見せると、

手作りっぽいステッカー出力マシーン(段ボール製?)を回して、こんな感じのステッカー出てきます。

小さいガラガラみたいなのからステッカーが「スルッ」と出てきます。

あんな特殊アイテムを回すと思ってなかったので、カメラを構え忘れました。 ぜひ君たちの目で確かめて欲しい!(まだあれば!)

そしてこのシールですが、案内ポスターを見ていて薄々思っていましたが、

何種類かあるようです。すげーな1種類じゃないのかよ!

10種類のカードに加え、2種類の特別版で計12種類のようです。

 ・There are two special editions. (特別版は2種類あります。)
  Those who get it are lucky.  (手に入れた方はラッキーです)

一粒万倍みくじといい特別版ステッカーといい、ここは楽しいギャンブル寺。

たのしい!!!

こいなりさまを探そう!

「幸せ不動を探そう」と同じ要領で、

稲荷神社内から「こいなりさま」を見つけて写真を撮って授与所で見せると

オリジナルステッカーを無料でいただけます。(無料すごい。)

ちゃんといるぜ!

(これも場所は内緒です。サイト内でネタバレはしていないので安心してみてください。)

成田山 川越別院 こいなりさま

大人でも無料で頂けました。

こいなりさまシールは他のバージョンがあるのかわかりません。

楽しい。楽しい寺。

金色の巨大「五鈷杵(ごこしょ)」

大師堂前に金色の巨大な五鈷杵があります。 法具、武器です。

触ってよし!記念撮影してよし!のアイテムです。

映え過ぎる!

かっこよすぎる!!!

私が行ったのは9月の後半でしたが、まだ風鈴がたくさん吊ってありました。

ちなみに元々は縦置きだったようですが、2020年の修復時に横置きに変わったようです。

私が知っていたのは横置きだけだったので、ネットで見た時に(この縦置きのなんだ・・・?)と不思議に思っていました。

↓縦置きの画像を掲載してる川越第一ホテルのサイトです。超バランス。

ちなみに、「一人だと記念撮影が取れない・・・」とお嘆きの諸兄のために

おひとりさまにも優しい、スマホスタンドの貸し出しがされています。

配慮がすごい。助かる。しんせつ寺。

一人で来てもスマホのタイマー機能で記念撮影ができるぜ!

開山堂(かいさんどう)で「眼」のお祈り

眼のお参りをすることができます。

お寺を開いた「開山(かいさん)」の僧侶の像や位牌(いはい)などを安置するお堂のことで、

成田山川越別院では開創者・石川 照温です。

「め」の絵馬です。

私は今のところ視力に問題はないのですが、身内の眼のお願いも出来ます。

「大師堂」で、四国八十八箇所巡りができる! な・・・何を言っているかわからねーと思うが(略)

大師堂のまわりにて「お砂踏み」ができます。

調べてみたところ、「お砂踏み」はただ写しの前を通ればいいというわけではないようで、

 ①札所境内のお砂を各々の軸前の足下に敷

 ②踏みながら礼拝していくことにより、八十八ヶ所霊場を巡拝するのと同じご利益がいただける

という手順のようです。

つまり、八十八回礼拝が必要になります。

知らなかったので、(これなんだろう・・・?)と思いながら全ての「写し」の前を歩いて通り過ぎていました。

各所の仏様から(こいつ何してんだ・・・?)って思われていたんでしょうね。悲しい。

七福神は「恵比寿天」様、ご利益は「商売繁昌、家内安全」など。

本堂を見て右側に「恵比寿天」の福寿殿があります

中には恵比寿様の像があります。

どんなご利益があるか

・商売繁昌

・家内安全

・開運成就、諸願成就

商売で稼ぎたい!家族が健康無事であるように!というお願いをしましょう。

いっぱい稼いでお金持ちになりたい。

※「家内安全」ってなに?

「商売繁盛」は「めっちゃ稼げるようにしてください!」と、なんとなく分かりやすいですが、

そういえば「家内安全」ってなんでしょうか?

簡単に言うと、

「一家全員が事故や病気、その他の災厄に遭わず、健康で安定した精神で、家庭が繁栄することを祈る」ということのようです。

似たような言葉で「無病息災」がありますが、調べてみたところ範囲に違いがあるようです。

 対象者 内容
 家内安全家族全員と家屋が対象。病気・災害・事故・盗難など
不幸な出来事が無いこと
 無病息災対象が明確になっていないので、個人でも「赤の他人」でも対象にできる(祈れる)。病気が無いこと

参考 : 成田山川越別院 諸堂ご案内(成田山川越別院の公式サイト)

リンク : https://kawagoe-naritasan.or.jp/?shodo=fujujuden

参考 : 家内安全と無病息災について

リンク : https://okurukotoba.tokyo/archives/597#②「家内安全」と「無病息災」の対象の違い!

お参りの仕方ってあるんでしょうか?

お参りについて、特に記載はなかったので、

恐らく一般的なお寺の「手を合わせながら一例をし、再度一礼をする」でいいのかなと思います。

出世稲荷神社

大本山成田山新勝寺の吒枳尼天(だきにてん)を歓請(かんじょう)されたようです。

開運出世、商売繁昌、合格成就、就職成就をお祈りするようです。

きつね様がいっぱい!

本堂に向かって右奥には、「縁結七福弁財天」「水掛不動尊」や亀がいる池があります。

縁結七福弁財天(えんむすび しちふく べんざいてん)

縁結びのお参りも出来ます。オールジャンル、何でもできる、成田山。

「七福神の内、二人の神がここにいるのかな?」と思いましたが、

どうやら「七福『神』の弁財天」ではないみたいです。そういうこともあるのか・・・!

成田山 川越別院 本堂の右側 縁結七福弁財天
水掛不動尊(みずかけ ふどうそん)

体の悪いところに柄杓(ひしゃく)で水を掛けながら願を掛けをするみたいです。

なんか罰当たりっぽいけどいいんだろうか・・・?と思いながら、頭に水をかけて頭がよくなるようにお願いをしました。

亀の池

たくさん亀がいます。

他に、水子供養や、しあわせ不動探しも行えます。

感想 超楽しい。

すごい楽しいです。

川越市で紹介されている「小江戸川越・七福神めぐり」のルートの4番目ですが、

もし七福神めぐりの際に「各寺院をしっかり見る」という目的もあるようでしたら、

個人的には成田山では多めの時間を見積もっておいた方がいいと思います。

(本堂不動明王にお参り、本堂見学、七福神・恵比寿様にお参り、

 出世稲荷にお参り、縁結び弁財天にお参り、水掛不動尊にお参り、

 お守り選び、一粒万倍みくじ、幸わせ不動を探す、こいなりさまを探す、お砂踏み、などなど。)

喜多院と近いので、セットで楽しめると思います。

ここ1か所で、すごい種類の御利益をカバーしているので頼もしいです。

本堂内の荘厳な空気もあり、とても良いお寺です。

場所・時間

〒350-0055 埼玉県川越市久保町9−2

成田山 川越別院(本行院(ほんぎょういん))

授与所などの時間 : 8~16時

   (山門は16時以降も開いていたので、上記の時間外でも、境内で本堂などの外観を見ることは可能でした。)

~~ブログランキングに参加中です!(´▽`*)~~

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村

なつめそうじのお遊び場DX。 - にほんブログ村

おでかけ日記ランキング

人気ブログランキングでフォロー

PVアクセスランキング にほんブログ村