毎月1日と元旦1/1~7は、特別に「色紙」に御朱印を集められる日です!
通常の日でも七福神めぐりはできますが、この期間だけは「時の鐘」が描かれた専用の色紙に、各寺院で御朱印を押してもらえる特別仕様。
費用は 色紙300円+御朱印100円×7か所=合計1,000円。完成品を1,000円で購入することもできますが、せっかくなら自分の足で集めたいところ。
七福神巡りの案内パンフレットを見ると、以下のように記載がされています。
「毎月1日は七福神の御縁日です
受付時間 午前9時~午後4時」
「各寺院には下記のような七福神絵馬の御分体と、
宝船、川越時の金をかたどった色紙があります。
お参りの際に集めてまわるのも楽しいでしょう。」
とのこと。

色紙については明善寺で購入することができます。
種類が2パターンあって、
・完成品を1000円で購入する
・「時の鐘」が描かれた台紙のみを300円で購入し、それぞれの寺院で各100円で御朱印を捺印していただく
のどちらかになります。
どうせなら巡って集めたい!というわけで集めてみました!!(2025/10/01の記録です。)
スタートは「川越駅」からで、ルートは七福神巡りのパンフレットのルートで巡ります。
<超・要約!>
川越七福神めぐり 要点まとめ
・所要時間:徒歩+小走りで約2時間(ゆっくりなら3時間以上)
・費用:色紙300円+御朱印100円×7か所=合計1,000円
・受付時間:各寺院とも9:00〜16:00
・色紙購入:明善寺で購入可能(完成品1,000円 or 台紙300円)
・寄り道おすすめ:時の鐘で写真映え◎
1か所目 「明善寺(みょうぜんじ)」 <毘沙門天(びしゃもんてん)>
場所
〒350-0046 埼玉県川越市菅原町9−6
到着(色紙を購入できます)
明善寺は、ちょこっと扉が開いており、
そこから「毘沙門天」様の像をちらりと拝見することができます。



ありがたや~(´▽`*)
七福神の色紙はこちらの明善寺で購入することができます。
色紙代300円と、御朱印代100円です。
なんて説明していいかわからなかったので、
下のページをスマホで見せて「この色紙をお願いしたいのですが・・・」とお願いしました。
●リンク : 小江戸川越 七福神めぐり オリジナル七福神グッズ
https://www.kawagoe.com/7fukujin/goods.html
各寺院が16時に受付を終了するので、
この時点で時間が遅い場合は、「念のため、」ということでその旨のご説明をしていただけます。
「回っている途中で16時になってしまった場合はどうなるのか?」
「次の月初の1日か、元日~7日の日(次のご縁日)まで、オリジナル色紙の御朱印は保留になるのか?」
についてのご説明もこちらでしていただけました。
結論としては、いくつか御朱印が押してあるのであればご縁日以外でも捺印していただける、とのことでした。
(私がご対応いただいたのが14時過ぎだったので
色紙をお願いした時にこのご説明をしていただきました。遅刻魔ですいません・・・)
七福神巡りイベント専用の袋もいただけます。かわいい。

まずは毘沙門天様の御朱印から!

背景の枠は「時の鐘」です。
ついでに、パンフレットの表面の地図と裏面にも
無料で押せるスタンプラリーのスタンプを押していきます。
地図に七福神・毘沙門天を召喚!


2か所目 「天然寺(てんねんじ)」 <寿老人(じゅろうじん)>
場所
〒350-0034 埼玉県川越市仙波町4丁目10−10
天然寺に到着!受付は入口のすぐ横!
2か所目の天然寺です。
16時までですね。


天然寺の御朱印はどこでもらう?
御朱印は、入ってすぐ右手側に受付があるのでそちらでお願いします。
チャイムを押して御朱印をお願いします。各寺院で色紙用の御朱印は100円になります。

寿老人様にもお参りです。

雨が降ってたから、前よりもちょっと回りがよくなった摩尼車(マニぐるま)。

3か所目 「喜多院」 <大黒天(だいこくてん)>
場所
〒350-0036 埼玉県川越市小仙波町1丁目20−1
喜多院に到着!七福神めぐりの寺院で一番広い!


急に雨が強くなってきたので傘をさしました。びしゃびしゃです。
以前 喜多院 に来た時も、凶が出るわ雨降ってくるわで、もしかして喜多院に嫌われているんでしょうか・・・?
ワイは好きやで、喜多院・・・
喜多院の御朱印はどこでもらう?
本堂に入りましたが、御朱印の受付は本堂(メインのお堂で、おみくじとか売ってるところ)ではなく
「客殿」エリアの寺務所にて受付をしてもらえます。

入り口で外人さんがキョロキョロしながらたむろっていたので
(なんだろう・・・?)と思いながらくつ箱を開けたら、
その瞬間、こちらを見ながら「Ah~!!」と言いながら同じようにくつ箱を開けていました。
開け方がわからなかったみたいです。
なるほど。初見だと開け方わからないかもしれないですね。

外人さんのお手本に知らず知らずのうちになったので、
若干テンションが上がりつつ御朱印をお願いしました。

客殿入口にスタンプラリー用のスタンプもあったので、こちらもパンフレットに押していきます。
ちなみに、喜多院のみスタンプラリーのスタンプが2か所にあるようで、
もう一か所は、大黒天様の祠(ほこら)のすぐ目の前に設置されています。
(同じスタンプなので、どちらで押しても同じです。)


大黒天様にもお参りです。


4か所目 「成田山」 <恵比寿天(えびすてん)>
場所
〒350-0055 埼玉県川越市久保町9−2
成田山に到着!喜多院から徒歩3分で超近い!
御朱印の受付は16時までですが、山門は24時間開いています。

成田山川越別院は見どころがたくさんあり、前回伺った際にはそれはそれは時間が溶けていったものですが
今回は御朱印集めがメインなのでお参りを済ませ、すぐに御朱印をいただきました。

御朱印はどこでもらう?
こちらの御朱印は、お守りなどを購入できる窓口と同じところ(授与所)でお願いできます。

さかな~!!(リコリコ難民)

パンフレットにもスタンプぽんっ!


5か所目 「蓮馨寺(れんけいじ)」 <福禄寿神(ふくろくじゅしん)>
場所
〒350-0066 埼玉県川越市連雀町7−1
蓮馨寺に到着です。
御朱印の受付は16時までですが、山門は24時間開いています。


御朱印はどこでもらう?
本堂の左側に受付があるので、そこから御朱印をお願いします。(おみくじなども購入できます。)

左下の鶴(つる)ですね。

スタンプラリー用の無料スタンプもすぐ横の階段にあります。


福禄寿様にもお参りです。(本堂の右側です。)


(寄り道)5.5か所目 「時の鐘(ときのかね)」 <台紙の枠の場所>
場所
〒350-0063 埼玉県川越市幸町15−7
寄り道の「時の鐘」!映えるぜ!
道中に「時の鐘(ときのかね)」があります。

せっかく台紙にも「時の鐘」が描かれているので、道中で記念撮影をしておきましょう。
ゲーム脳なので、脳内ではセーブ地点のイメージです。
あと2か所巡ってコンプリートしたらまた戻ってくるぜ! 時の鐘!

6か所目 「見立寺(けんりゅうじ)」 <布袋尊(ほていそん)>
場所
〒350-0062 埼玉県川越市元町2丁目9−11
見立寺に到着!川のすぐそば!
6か所目の「見立寺」につきました。


御朱印はどこでもらう?
本堂から見て右側に受付があるので、チャイムを押して返事を待って、中へ入ります。
色紙に御朱印をいただきました。袋と扇です。

パンフレットにも無料スタンプを押しました。


やったぜ!
布袋様です。

7か所目 「妙昌寺(みょうしょうじ)」 <弁財天(べんざいてん)> (ゴール!)
場所
〒350-0067 埼玉県川越市三光町29
妙昌寺に到着した・・・が、閉まってる・・・!?
最後の「妙昌寺」に到着・・・が!
し、閉まっている・・・?!まじですか?!

時刻は15時40分・・・間に合って・・・いる・・・はず・・・・・・orz
く、諦めるか・・・!?
・・・ん?
ドアノブが・・・

もしや、ここ・・・開くのか・・・?

開いた・・・・・・・・(;´・ω・)

(入っていいのかこれ・・・?)
・・・・・・・・いっちょ行ってみっか!
カギはかかってないですし、まだ時間的にも閉門ではないはず!
もしダメだったとしても
「行けると思っちゃって・・・」と白状して怒られる覚悟をして入りました。
(後から思えば電話して聞けばよかったです。)
「妙昌寺」です。

御朱印はどこでもらう?
左手の「弁財天」の看板に進みたくなりますが、
御朱印などの手続きはここから右手に進みます。

「午前九時より午後四時迄~」と書かれているので、時間的にはまだ大丈夫なはず。
さらに奥の寺務所へ進みます。

・・・
・・・・・・
特に怒られることなく「お疲れ様でした。頑張ってください。(^_^)」のお言葉とともに
最後の御朱印をいただけました!!!!!

弁財天様の祠の前にあるスタンプラリー用のスタンプもあります。
七福神巡りパンフレットへのスタンプも無事に押せました。
豪華な地図だぁ・・・!


これにて完了です!
何かいいことあれ~~~!!!(´▽`*)
弁財天様にもお参りです。

小雨と雨あがりが繰り返されていた天気でしたが、
妙昌寺のお池は今日も落ち着く空間でした。

そんなこんなで、16時になってしまったのでおいとまします。
帰る時に写真を撮ったら、雲が仏様みたいな形になっていました。(見えますかね?)

門の中の扉を開けたら、他の人も境内に普通にいたので多分開けてよかったんだと思います。
変に諦めないでよかったです。
(とはいえ、
間に合ったはずなのに閉まってたショックで「く、ワンチャンなんとかなれ!」精神を発揮してしまいましたが、
よく考えれば妙昌寺さんへ電話を一本いれれば済んだ話しでした。
電話番号もググったら普通に出てくるのに・・・
似たようなことがあったら次からそうします。 m(_ _;)m)
さて、色紙をコンプリート出来たので、川越駅に・・・ではなく、ある場所に戻ります。
(最後の寄り道)時の鐘
時の鐘よ!私は帰ってきた!

完成させた色紙と時の鐘を並べて写真を撮りたい!とひそかに思っていたので大満足です。
やったぜ!いえーい!!
何かいいことあれ~!!!!
おわりです! 乙乙!!
まとめ
以上、小江戸川越・七福神巡りのレポートでした!
ちなみに、川越駅を13:58に出発しスタートしましたが、時間としてはかなりギリギリでした。
そしてこの道中、かなり走っています。
結構頑張って走ったら、御朱印、お参り、写真撮影も含めて2時間以内に回れました。
運動をしながらめぐるのもちょうどいいのかもしれません。
いや、やっぱり落ち着いて回った方がいいですね。
お参りは計画的に。
実用まとめ(これから行く人向け)
- 所要時間:徒歩+小走りで約2時間(落ち着いて回るなら3時間以上は見ておくと安心)
- 費用:色紙300円+御朱印100円×7か所=合計1,000円
- 受付時間:各寺院とも16:00まで(時間ギリギリは焦るので余裕を持って!)
- 注意点:
- 雨天時は足元に注意(傘を差して走るのは危険)
- 御朱印は寺務所の場所がそれぞれ違うので、事前に確認しておくとスムーズ
- 「時の鐘」は寄り道スポットとして写真映え◎
最後にひとこと
運動不足解消にはなるけれど、やっぱり七福神めぐりは 落ち着いてお参りするのが一番!
