川越まつり2日目(2025年10月19日)はあいにくの雨模様でしたが、街は変わらず大賑わいでした!
この日は氷川神社で人気の「縁結び玉」を頂いたり、1日目では行かなかった屋台に行ったり、年に一度の「本殿彫刻特別拝観」を体験したりしました。

1, 川越まつり2日目は雨でも大盛況!氷川神社からスタート

川越まつり2日目です。

川越まつりの期間中、川越氷川神社で縁結びのパワーアイテム「縁結び玉」(毎日20個限定)を頂くことができるのかも確認してきました。

「縁結び玉」の存在を知ってからいつかは行きたいと思っていたので、この機会に頑張って早起きして行って来ました。

大鳥居をくぐる朝日を浴びる神々しすぎる朝。

2,川越氷川神社で「縁結び玉」は祭り期間中も授与される?

縁結び玉の授与ルール(整理券・時間・返却方法)

-朝6時に20枚の札が配布される。
-朝8時にその札と引き換えに「縁結び玉」の授与が行われる。
 (20枚の札は、あくまで「この時間(朝8時)」に引き換えられるだけで、
  8時の授与のタイミングにその場にいないと頂くことはできないとのことです。
  6時に札を取れても油断しちゃダメですね。)
-縁があるまでずっと持っていて良い。無事に縁が成就したらパートナーと一緒に返却をする。

縁結び玉を頂けました!

結論から言うと、川越まつり期間中でも「縁結び玉」をいただけました!

朝5時57分に行ったのに6番目でした・・・!

8時前に行くと既に他の方が並んで、神社の方から説明を受けていました。

私以外に7名の方がいました。

整理券を返す入れ物に整理券が余っていたので、実は早起きしないでも頂けたみたいですね。

(「十」の札があったので、私を含めては9名の方が来られたみたいですね。

 「九」がなかったような気がしたんですが、遠目から見ていたのか、ちょっと遅れたのかな?)

川越氷川神社_縁結び玉

せっかくなので、「あい鯛みくじ」と絵馬もやってきました。

小吉かぁ・・・(´・ω・)

絵馬もかけます!

ミニ絵馬もセットです。

こちらは縁起物で身につけて持ち歩くものらしいです。ミニだけに。

「絵馬トンネル」に私の絵馬も加わりました。

良縁をください・・・!

3,川越まつりで楽しむ屋台グルメ

けど人は相変わらず多いです。

氷川神社で「縁結び玉」を頂いた後、少し氷川神社でゆっくりしてから

2日目の祭りへ繰り出しました!

しばらく歩いていると小雨が…!

持っててよかった折りたたみ傘。

2日目は1日目に行けなかったお店で飲み食いします!

舛屋酒店の「楢酒(たるざけ)」

川越まつり限定で「樽酒」を提供されているとのことなので、こちらをいただきました。

一杯400円、枡(ます)付きで600円になります。

せっかくなので枡で日本酒を!

美味しい…!

辛口とのことですがスッキリしてて飲みやすい!

チビチビ飲むので、おつまみが欲しくなります。

(ちなみに、升(ます)で購入すると、持ち帰るためのビニール袋をいただけるので、

  飲んだ後も邪魔になることはありません。細かい気づかいがありがたかったですね。)

小江戸釜めし 鳥清(とりせい)の 「つくね串」

こちらはお祭り限定ということではなさそうですが、

外がカリッとして中がジューシーなつくねで食べ応えがありました!

酒に合うぜ…!

舛屋酒店の「伽羅 -Kyara- (コエドビール)」 ※河越商店2回目

 日本酒がなくなったので、河越商店で「追い酒」です。

なんとこの河越商店、恐らく「川越まつり」の中で最もコエドビールを安く提供しているお店でした。

お値段390円です。(多くの屋台・露店などでは600円、700円で提供されていました。)

1日目に行った別の酒屋さんの「河越酒店」の日本酒サングリアの例もあるので、

地酒を美味しく楽しみたいなら【地元酒屋】はオススメですね。

来年以降も、お酒を楽しみたい方はまずは「河越酒店」か「舛屋酒店」をオススメします。

うなぎ傳米(でんべえ)の「蒲焼き(串)」

お祭りの限定メニューというわけではありませんですが、

食べ歩きに適しつつも川越を味わえる串のメニューとして

「鰻の蒲焼き(かばやき)」がありました。

店の前にある券売機で購入するタイプでした。

ちなみに、ミニ鰻重(800円)と迷い、「お酒のあてだし米はいいかな」と思い500円の鰻串にしましたが、

行列ができていたので焦っていたこともあり、お釣りを取り忘れるという盛大な凡ミスをしました。

私の後ろの人!ベリーラッキー!!(´;ω;`)

4,氷川神社「本殿彫刻の特別拝観」レポート(年に一度の限定公開)

川越まつりの2日目にあたる10/19(日)の14:30~16:30に、

2時間限定で、年に一度だけ行われる「本殿彫刻の特別拝観」が行われていました。

拝観料は無料でパンフレットも頂けました。

開始前の行列です。

境内でアナウンスをしており、赤い大鳥居に列を作るように案内がありました。

2種類のパンフレットを頂きました。

本殿内は撮影禁止なので写真なしです!

各ブロックで40人くらい(?)での見学となり、

彫刻についての解説では、

例えば「籠(かご)」の彫り物は表面だけではなく、内側を空洞にして本当に「籠(かご)」として掘られている、

当時の流行を取り入れた弁慶(べんけい)の彫刻がなされている、

解説をされていた方の「推し」の彫刻を教えていただく、

などを教えていただきとても貴重で楽しい体験でした。

ちなみに、私の隣におられた夫婦の旦那さんの方が詳しくて、

解説員の方が説明を始めると、奥様に小声で(ココダヨ)と指をさしながら視線誘導をしていて

私も(あ、今話してるのってアソコのことか)と気づけてとてもありがたかったです。

ありがとう、ミスタージェントル!

この拝観が、年に一度、2時間限定というのは

短い…もったいない…!と思いつつも、

彫刻は年々少しずつ風化・劣化していくものであり、

あの超微細で洗練されたレベルの彫刻であればそれはなおのこと仕方のないことであることも認識できたため、

超短期間の拝観もやむを得ないな、と思いました。

ちなみに出口前で写真集の販売もありましたが、

4,000円を越えていたので手持ちが足りなくて買えませんでした・・・

(感動したって言ったのに貧乏で買えなくてすいません・・・)

とても良い体験でした。機会があればまた「観」に行きたいですね。

5,まとめ 雨でも楽しめる川越まつり2日目!

川越まつり2日目は雨模様にもかかわらず、多くの人で賑わっていました。

氷川神社の縁結び玉は祭り期間中でも頂けたこと、屋台グルメや年に一度の本殿彫刻特別拝観も体験でき、とても充実した一日となりました。

1日目と2日目の両日参加してよかったな!と感じました。特に2日目の特別拝観は良き体験でしたね・・・!

来年以降参加される方も、ぜひ2日間通して体験してみてください~。

~~ブログランキングに参加中です!(´▽`*)~~

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村

なつめそうじのお遊び場DX。 - にほんブログ村

おでかけ日記ランキング

人気ブログランキングでフォロー

PVアクセスランキング にほんブログ村