川越の七福神巡りは、参拝や御朱印を頂く、色紙に御朱印を頂く以外にも、

無料で楽しめるイベントが用意されています。

「川越七福神めぐり」の公式サイトから、スタンプラリー専用の用紙を入手することができます。

(※特に景品があるわけではないですが楽しいです。)

なお、このスタンプラリーの用紙はお寺や観光案内所では入手できません。

↓の「川越七福神めぐり」のサイトで、PDFファイルを入手できるので、これを印刷して持って行ってください。

 (PDFファイルへの直リンクではないので、サイト内の「記念スタンプ用紙(PDF)」を選択し、

それを印刷してください。)

 リンク:小江戸川越 七福神めぐり | 記念スタンプ用紙(公式サイト) 

  https://www.kawagoe.com/7fukujin/stamp.html

私は現地(妙善寺)でこのスタンプラリーの存在を知ったので、「何とかならないかなぁ・・・」と調べて

スマホとコンビニだけで完結するこの方法を選びました。(白黒印刷なので20円かかります。)

初めての方は10分くらいかかるかもしれませんが、慣れれば5分程度でできると思います。

超!簡易版まとめ!|川越七福神スタンプラリー用紙を印刷する方法

▼ ステップ1:PDFを入手
 ・ 公式サイト「川越七福神めぐり」からスタンプラリー用紙(PDF)をダウンロード
 ・ 初期のファイル名は 「stamp.pdf」
▼ ステップ2:ネットワークプリントに登録
 ・ サイトTOP →「会員登録なしで利用する」を選択
 ・ PDFをアップロード → 用紙サイズ[A4]/原寸印刷でOK
 ・ 発行された ユーザー番号 or QRコード を控える(QRコードの方が楽だよ。)
▼ ステップ3:コンビニで印刷
 ・ マルチコピー機で「ネットワークプリント」を選択
 ・ 認証方法は QRコードが一番ラク
 ・ 設定:白黒/片面印刷 → 料金20円で完了!

はじめに

  • 川越七福神めぐりのスタンプラリー用紙は現地配布なし。  → 公式サイトからPDFを入手する必要あり。
  • 今回は「川越七福神スタンプラリー用紙」を例に、ネットワークプリントの使い方を解説します。
  • 七福神めぐりに行く人だけでなく「ネットワークプリントの使い方を知りたい人」にも役立つ内容になっていると思います。
【補足】七福神巡りのサイトのどこを選択すれば用紙を表示・ダウンロードできる?

①七福神巡りのサイトを開きます。↓

  https://www.kawagoe.com/7fukujin/stamp.html

②「SAMPLE」の下の「記念スタンプ用紙(PDF)」を選択します。

③PDFファイルが開くのでダウンロードをしてください。※

※ダウンロードの方法がわからない場合の例(Android端末で、chromeを使用した例です。)

①スマートフォンのアプリ一覧から[chrome]を選択し起動します。

 (アプリ一覧の画面は名前順に並んでいるので、アプリ名が「C」から始まるアプリの周辺を探してください。)

②七福神巡りのサイト↓を開きます。

  https://www.kawagoe.com/7fukujin/stamp.html

③「SAMPLE」の下の「記念スタンプ用紙(PDF)」を選択します。

④PDFファイルが開くので、

 画面右上の「︙」アイコン(その他アイコン)を選択し、「共有…」を選択します。

⑤共有先を選択する画面になります。

 私の例では標準で入っていた「ファイルマネージャー」を選びました。

 (使用しているファイルマネージャーアプリがある場合はそちらを選んでください。)

⑥任意の保存場所(ダウンロードしたい場所)を選択します。

 ※私の例↓では、Android本体の「ダウンロード」フォルダの中に保存しています。

⑦保存が完了したら画面が戻り、「保存されました」のメッセージが表示されます。

本文に進む前に: ネットワークプリント公式の使い方ページ

私の説明よりも先に、公式の案内へのリンクを載せておきます。

わかる方は、こちらを見ていただければ大丈夫だと思います。

▼リンク : ネットワークプリントサービス(公式)

https://networkprint.ne.jp/info/howto/top.html

なお、公式の案内では最初の方に「会員登録が必要です」と書かれていますが、

[会員登録なし]でも利用可能です。

↓のTOPページから[会員登録なしで利用する]を選択してください。

▼リンク : ネットワークプリントサービスTOP(公式)

https://networkprint.ne.jp/sharp_netprint/ja/top.aspx

[会員登録なし]については、公式で案内されている手順を(私は)見つけられませんでした。

そのため、本記事では[会員登録なしで利用する手順]を記載します、

わからない場合には、以下の流れを参考にしてみてください。

ネットワークプリントを[会員登録なし]で使用する手順

ステップ1 [ネットワークプリント]のサービスに、印刷したいファイルをアップロード(登録)する

1,スマートフォンを操作し、ネットワークプリントサービスにファイルアップロードする。

1-1,ブラウザ(chromeやsafariなど)で「ネットワークプリント」と検索するか、

  以下のリンクからネットワークプリントのサイトを開きます。

 ▼リンク:ネットワークプリントサービス(公式サイト)

 https://networkprint.ne.jp/sharp_netprint/ja/top.aspx

 ↓「ネットワークプリント」と検索した場合、以下のサイトを選択してください。

1-2,「すぐにご利用」の「会員登録なしで利用する」ボタンを選択します。

1-3,画面を少し下にある、①「〇同意する」に同意し、②「ファイルを選択」を選択します。

1-4,ファイルを選びます。

  私の例ではAndroidを使用しているので、「写真と動画」を選択しています。

  (Androidのバージョンによって、表記が異なる可能性があります。)

1-5,プリントしたいファイルを選びます。

 (七福神巡りのスタンプラリー用紙を選択する場合、初期のファイル名は[stamp.pdf]です。

1-6,「用紙サイズ」と「原寸/フィット」を、印刷したいファイルに合わせて選択します。

 (七福神巡りのスタンプラリー用紙を印刷する場合、

  「用紙サイズ」は[A4]、「原寸/フィット」は「原寸で印刷」で上手く印刷できました

  ※「原寸/フィット」は[用紙に合わせて印刷]でも良いかもしれません。)

1-7,「印刷ページ」、「ページ指定」、「小冊子」、「暗号化PDFの登録」も必要に応じて選択します。

  設定が終わったら、画面下の[ファイルを登録]を選択します。

 (七福神巡りのスタンプラリー用紙を印刷する場合、こちらの項目は特に設定しないで大丈夫です。

1-8,「ファイルの登録を受け付けました。」という画面が表示され、ユーザー番号が表示されます。

 これは後でコンビニで入力する必要があるので、画面のスクリーンショットを撮る、メモをするなどをしてください

 このユーザー番号は「ネットワークプリント」のサービス上で8日間使用可能(1~30日に変更可能)で、

 その間であれば何度も使用可能です。

なお、[QRコードを表示]をタップすると、ネットワークプリントで読み取れるQRコードが表示されます。

QRコードの方が楽なので個人的にはオススメですので、

もしQRコードを使用したい場合は、QRコードの画面もスクリーンショットでの保存などをしてください

ーーーーースマートフォンの操作はここまでです。ーーーーーーーーーー

 コンビニへGO!

(下の画像は「ローソン 川越駅東口店」です。七福神巡りの人はここで印刷できますよ!)

ステップ2 コンビニでプリンタを操作する(ローソンで印刷したので、写真はローソンの物です)

2,コンビニで印刷のための操作を行う(例はローソン)

店内の印刷機を操作します。横にあるタッチパネルを操作します。

ここからは 2つの方法 があります。

  • 認証方法その1: QRコードで印刷する(楽なのでおすすめ)
  • 認証方法その2 :ユーザー番号を入力して印刷する(ユーザー番号が長いのでちょっと手間です。)
●認証方法その1 : QRコードで印刷する方法(楽なのでおすすめ)

・スマホで表示したQRコードをかざすだけでOKです。
・ユーザー番号入力よりも早くて簡単です。

[QRコードを読み取る]をタップします。

[QRコードをかざしてください。]の画面が表示されるので、

スマートフォンでQRコードを表示し、スキャンのパネルに読み取らせてください。

実物だと↓の場所です。ここに読み取らせてください。

読み取りが完了すると、

[お客様情報の問い合わせ中です。しばらくお待ちください。]

という画面になるので、少し待ちます。

QRコード方式は、番号入力の手間がなくスムーズです。

●認証方法その2 : ユーザー番号を入力して印刷する方法(ユーザー番号が長いのでちょっと手間)

・アップロード時に発行されたユーザー番号を入力します。
・スクリーンショットやメモを見ながら入力します。

「ネットワークプリント」をタップします。

「ユーザー番号を入力して、[つぎへ]を押してください。」と表示されるので、

スマートフォンで、スクリーンショットやメモをしておいたユーザー番号を入力してください。

 (前述の1-8でメモした内容です。)

認証方法その1、または2が終わったら、設定・支払い・印刷を行います。

印刷する用紙などを指定する画面になるので、希望の設定を選択します。

(スマートフォンで設定した情報が出てくるはずなので、基本的にはこのまま印刷すればOKです。)

七福神巡りのスタンプラリー用紙を印刷する場合、

 [カラーモード]は[白黒]、[両面設定]は[しない]でOKです。

料金の支払いと、領収書の有無の画面に進みます。

問題なければ右下の[スタート]を選択します。

[プリントを開始しますか?]という確認画面が表示されるので、[はい]を選択します。

画面に表示されたお金を入れて、印刷を行ってください。

(お金を入れるタイミングは、これよりも前のタイミングでもOKです。

 ただ、私は間違えてフルカラーを選択していたらもったいないと思ったので直前まで入れませんでした。)

印刷中の画面です。

(領収書の印刷有無だけは、この段階でも変更できるようです。せっかくなので印刷を「する」にしました。)

インボイス対応の領収書の発行はできないみたいです。

印刷されると、↓の場所から出力されます。

↓貰える領収書はこんな感じです。

↓印刷の出来はこんな感じ!いいぞ~!

以上で終わりです。

お釣りやスマホ、財布などの忘れ物がないかを確認してくださいね。

【おまけ】上記で印刷したものの完成品にスタンプが押されたらどんな感じ?
    (ネタバレを踏みたくない人は見ないで大丈夫です。)

すべてのスタンプが枠内に収まりました。

【ちょっとだけ補足】ネットワークプリントはこんな用途にも便利です。

 ・旅行のしおりや地図、バスマップなどを印刷 

  (例:川越市の交通資料 https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kurashi/kotsu/1003051/index.html

 ・学校や仕事の提出物を印刷

 ・イベントのチラシや資料を印刷

    ⇒七福神巡り以外でも「スマホからPDFを送ってコンビニで印刷」という流れは同じです。

まとめ | 川越七福神スタンプラリー用紙をネットワークプリントで印刷する方法

  • 七福神巡りのスタンプラリー用紙は 事前に印刷が必要です。
  • ネットワークプリントを使えば 慣れれば5分程度で印刷可能で、現地でも印刷可能です。
  • QRコード方式が一番ラクでおすすめです。
  • 他の用途にも応用できるので覚えておくと便利ですよ。

ぐっどらっく!! ദി^._.^)グッ

~~ブログランキングに参加中です!(´▽`*)~~


にほんブログ村 ブログブログへ

なつめそうじのお遊び場DX。 - にほんブログ村

備忘録・雑記ランキング

人気ブログランキングでフォロー

PVアクセスランキング にほんブログ村